運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

政省令書面交付電子化承諾について規定する際のことが今日も議論ありましたが、私、前回も申し上げましたけれども、大事なことは二つあると思っておりまして、一つは、その承諾を形式だけにしないで、消費者本人がよく納得した上で、分かった上で承諾すると。そのために承諾方法を、高田次長の答弁によれば、明示的にやるということとかよく確認してもらうという仕組みにすると。

大門実紀史

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

この規制は、消費者本人自身情報をコントロールする権利があるということを明確にして、個人データを扱う管理者に厳しい義務と、違反した場合の物すごい大きな罰則を科しているんですね。大変厳しい法律です。日本個人情報保護法と比較しても、このECのやつは保護される個人情報対象範囲が物すごく広いです、日本は幾つかの情報だけなんですけれども。  

松沢成文

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

新たな与信審査手法を認定する際に、是非この個人情報取扱いに関して、個人情報保護法ですとかいろんなガイドラインがあろうかと思いますので、そういったものを照らし合わせて、取り扱う個人情報が何なのか、その利用目的は何なのか、はっきりさせるなど、適切な取扱いをしているということをチェックをしていただきたいのと同時に、やっぱり第三者への提供の制限ですとか、消費者本人利用停止措置がとれるようにしておくことなど

ながえ孝子

2017-03-30 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

○大西(健)委員 今数十人と言われましたけれども、私が関係者から聞いているところでは、消費者本人から十八人から十九人ぐらい、家族関係者等から二十八人、大体五十人ぐらいですね。  だから、最初行政指導のときには十人に聞いて二人しか供述を得られなかった。でも、昨年の十二月のときには五十人ぐらいから聞けているわけですよ。何で十二月のときに五十人に聞けて、最初のときに十人や二人しか聞き取れなかったか。

大西健介

2016-11-02 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

また、デジタルレシートを通じた消費者購買動向データ利活用を促すには、消費者本人自身データ管理、提供することができる仕組みを構築していくことが必要だというふうに考えてございまして、現在、そのための検討を進めているところでございます。  今後とも、デジタルレシートの推進に必要な環境整備を進めてまいりたいというふうに考えてございます。

小瀬達之

2014-03-28 第186回国会 衆議院 本会議 第12号

食物アレルギーのある消費者本人はもちろん、一緒に食事をする家族や友人にとっても、快適で豊かな消費生活を送るための重要な課題です。  外食、中食へのアレルギー表示について、可及的速やかに義務づける必要があると思います。大臣の御決意を披露していただきたいと思います。  法改正施行後一年以内に必要な措置を講ずるとした、課徴金制度についてお伺いします。  

椎木保

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

さらに、経済産業省といたしましては、利活用の促進の観点から、いろいろな事業者に対して、パーソナルデータを提供する場合のいろいろな課題であったりとか、持っていらっしゃる問題意識等を聞いておりまして、例えば、消費者本人同意を事後的にとるための簡素な手続が必要であるとか、また、一定の匿名化を図れば本人同意を必要としない措置等々の検討を進めることになっております。  

茂木敏充

2013-10-30 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

その場合に、本当にケーシーズからの連絡であるのか、また、ケーシーズとしても、当該消費者本人意思なのか疑義が生じると、連絡をとるだけで大変な苦労が生じます。  ぜひとも、特定適格消費者団体消費者との間の連絡をスムーズに行えるようなシステム、仕組みを構築していただきたいと思います。  

西島秀向

2012-06-20 第180回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

ただし、五十八条の十七の第二項で、一つ消費者本人が取引を要望した場合、もう一つは訪問購入しているのが日常化していて適用除外しても消費者の利益を損なわない場合は適用除外するという形で、二つ目のケースについては政令で具体的に定めることになっております。  今後、法施行に当たりまして、ここもどのような内容を定めることになっているのか、お答えください。

山本香苗

2008-06-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

政府参考人寺坂信昭君) 再勧誘禁止規定の及ぶ範囲は、契約を締結しない旨の意思を表示した消費者本人に対します再勧誘禁止ということでございまして、ただいま委員指摘のとおり社会通念上相当な期間というふうに私ども申し上げてきているわけでございますけれども、その内容に関しましては、その事業者勧誘をいたします商品や役務、そういったものの内容によるところがございます。  

寺坂信昭

2008-05-30 第169回国会 参議院 本会議 第23号

指摘のとおり、本規定は、契約を締結しない旨の意思を表示した消費者本人に対する再勧誘禁止するものであります。また、禁止の効果が及ぶ期間につきましては、無期限ではなく、商品性質等にかんがみまして、社会通念上相当な期間と考えております。  次に、訪問販売に係る再勧誘禁止規定における通常の営業と悪質な勧誘の線引きについてお尋ねがありました。  

甘利明

2001-10-26 第153回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

訪問販売通信販売、新聞の拡販については、その業界の自助努力もありまして、消費者保護という観点からの行政担当指導や、弱者保護という方策に基づく立法措置で、消費者本人のみが一方的に損をするというような状態は少なくなってきております。また、自治体などが設置している消費生活センターが駆け込み寺的な機能で消費者を一定保護しているわけなんですね。

大島令子

2000-04-27 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

政府参考人金子孝文君) 追認することができたときとは、客観的に見て一般平均的な消費者が追認し得ると判断されるときではなくて、当該消費者、すなわちその消費者本人が、事業者重要事項について事実と異なることを告げることにより誤認したことに気づいたとき、または事業者消費者の住居または業務を行っている場所から退去しないこと、もしくは事業者勧誘している場所から消費者を退去させないことにより当該消費者

金子孝文

1998-05-21 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第15号

であれば、とにかくこの中で一番すべてを決定する舞台の主役はだれかということになりましたらば、それはやはり地域住民であり、また商店街のあり方ということであれば消費者本人であろうと私自身理解しております。ということは、今回の二法案が今後地域住民であるとか消費者の方々にとって魅力的な街づくりに資すことにならなければ意味がないのではないか。

畑恵

1985-02-07 第102回国会 衆議院 予算委員会 第6号

選択性があるということは、要するに買うか買うまいかはその消費者本人選択できるということです。しかし、買わなきゃならぬものがあるでしょう、受けなきゃならぬサービスがあるでしょう。これに対してやはり税金がかかるということになってくると、選択の余地というのは非常に少なくなってくる。

正木良明

  • 1
  • 2